循環器内科
船橋 伸禎(ふなばし・のぶさだ)
FUNABASHI Nobusada
循環器内科部長
国際医療福祉大学 医学部教授
循環器内科
千葉大学卒、医学博士
前千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学講座 准教授
客員研究員(アメリカ合衆国スタンフォード大学放射線科三次元研究室)
日本循環器学会循環器専門医、日本脈管学会専門医、日本心臓病学会 心臓病上級臨床医、日本循環器学会フェロー、米国心臓協会フェロー、米国心臓病学会フェロー、欧州心臓病学会フェロー
循環器内科を専門としている。患者様の状態の正確な診断、検査結果の改善だけでなく、生命予後、生活の質(Quality of Life)の改善が達成できるよう心がけている。
永井 敏雄(ながい・としお)
NAGAI Toshio
国際医療福祉大学 医学部教授
循環器内科
千葉大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学成田病院循環器内科、元国際医療福祉大学市川病院循環器内科部長、元千葉大学医学部循環器内科学准教授
日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定内科医
循環器内科の中でも、慢性心不全の診療を専門としている。循環器疾患の多くは心臓の機能が低下する心不全につながり、予後だけではなく生活の質も低下させる。心不全の原因と病態を的確に判断し、親身になって最適な治療を行うことを心がけている。
佐藤 貴雄(さとう・たかお)
SATO Takao
国際医療福祉大学成田病院
国際医療福祉大学 病院准教授
循環器内科(循環器内科全般、虚血性心疾患、心臓弁膜症、心不全、心臓リハビリ)
富山大学卒、医学博士
前米国コロンビア大学特別研究員、元ドイツSegeberger Kliniken研究員、元立川綜合病院循環器内科、元富山大学第二内科
日本動脈硬化学会認定指導医、日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本心臓リハビリテーション学会認定指導士、厚生労働省認定臨床研修指導医、欧州心臓病学会Fellow(FESC)、日本心臓病学会Fellow(FJCC)、植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了、エキシマレーザー心内リード除去システムトレーニング修了、心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)修了、リードレスペースメーカー実施医
循環器疾患を中心に診療を行っており、特に虚血性心疾患、弁膜症疾患などのカテーテル治療の経験が豊富である。また、心臓リハビリの経験も豊富で、急性期だけではなく、慢性期治療においても最適な医療をご提供できるよう心がけている。循環器疾患と関連する領域に対しても、細かくケアをしていきたいと考えている。
目黒 知己(めぐろ・ともみ)
MEGURO Tomomi
非常勤
循環器内科
信州大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学市川病院副院長・循環器内科部長
日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本医師会認定産業医
循環器疾患のうち、特に心不全の診断・治療を専門としている。超高齢社会を反映し、心臓のポンプ機能が低下する心不全は増加しており、その一方で治療方法は、薬物治療から手術まで選択の幅が広がっている。そのため、患者様お一人おひとりに最適なオーダーメイドの治療法を選択することをモットーとして診療にあたっている。