リハビリテーション科
角田 亘(かくだ・わたる)
KAKUDA Wataru
副院長
国際医療福祉大学 成田病院
国際医療福祉大学 医学部
リハビリテーション医学教授(代表)
リハビリテーション科
東京慈恵会医科大学卒、医学博士
前国際医療福祉大学市川病院病院長、元国際医療福祉大学三田病院リハビリテーション科副部長、元東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座准教授、元Stanford大学脳卒中センター客員研究員、元国立循環器病センター内科脳血管部門専門修練医・レジデント
日本リハビリテーション医学会認定指導医・リハビリテーション科専門医、日本神経学会認定指導医・神経内科専門医、日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、日本内科学会認定内科医、日本抗加齢医学会認定抗加齢医学専門医、義肢装具等適合判定医、身体障害者福祉法第15条指定医、難病指定医
リハビリテーション科専門医として、さまざまな疾患・病態に対するリハビリテーション医療を行ってきた。特に、脳卒中やパーキンソン病などの神経疾患に対するリハビリテーションが専門で、ボツリヌス毒素治療や高次脳機能障害のリハビリテーションにも精力的に取り組んでいる。
伊豆藏 英明(いずくら・ひであき)
IZUKURA Hideaki
リハビリテーション科部長
国際医療福祉大学 病院教授
リハビリテーション科
東邦大学卒、医学博士
前東邦大学医療センター大橋病院リハビリテーション科講師、元東邦大学医療センター大森病院リハビリテーション科、元船橋市立リハビリテーション病院リハビリテーション科、元東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科
日本リハビリテーション医学会認定指導医・リハビリテーション科専門医、日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医、義肢装具等適合判定医、身体障害者福祉法15条指定医、日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ医、厚生労働省認定臨床研修指導医、がんのリハビリテーション研修修了、緩和ケア研修修了
脳神経外科医としての脳血管障害や脳外傷の診療を皮切りに、さまざまな疾病のリハビリテーション治療に携わってきた。大学病院のほか、急性期・回復期・生活期での勤務経験を生かし、シームレスかつ最適なリハビリテーション診療の提供に努めている。
篠原 孝幸(しのはら・たかゆき)
SHINOHARA Takayuki
国際医療福祉大学 病院助手
リハビリテーション科
山形大学卒
前千葉西総合病院
医療が進むにつれ、救える命が多くなり平均寿命も伸びていると同時に、高齢化・けが・病気などさまざまな理由で以前のような生活を送るのが困難な方が増えつつある。そのような方のお一人おひとりにあった質の高いリハビリテ ションをご提供し、日々の生活の質の改善のため、また幸せな人生を送れるよう貢献したいと考えている。
関根 希和子(せきね・きわこ)
SEKINE Kiwako
国際医療福祉大学 病院助手
リハビリテーション科
国際医療福祉大学卒
前東葛病院
尾﨑 尚人(おざき・なおと)
OZAKI Naoto
非常勤
リハビリテーション科
千葉大学卒
前東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医、日本医師会認定産業医、音声言語機能等判定医、義肢装具等適合判定医、ボツリヌス療法施注資格、嚥下障害実習研修会修了、回復期リハ専従医師講習会修了
脳血管障害・神経難病・サルコペニア(筋力減少)による摂食嚥下障害、痙縮治療、失語症、復職支援を中心に携わってきた。外来診療を中心に、質の高いリハビリテーション医療・医学を実践することで、多くの患者様のお役に立ちたいと考えている。