診療科のご案内

皮膚科

皮膚科の疾患について

湿疹・皮膚炎

接触皮膚炎

何らかの刺激物質が皮膚に接触することによって、発赤・水疱・痒みなどの症状を生じる。原因が特定できる場合を接触皮膚炎、不明な場合を湿疹と言います。湿疹・接触性皮膚炎の原因は、化粧品、植物、金属、化学薬品など多岐にわたります。治療は、原因物質との接触を避けることとステロイド外用剤などがあります。

アトピー性皮膚炎

かゆみの強い湿疹を主病変とする慢性の疾患で気管支喘息やアレルギー性鼻炎などを生じやすい体質やIgE抗体を体内でつくりやすい方に生じやすい。ステロイド外用剤やタクロリムス軟膏、シクロスポリン内服などの治療の他、乾燥皮膚に対する保湿のケア、ダニやホコリなどの生活環境対策も重要です。

感染症 細菌感染症(蜂窩織炎、丹毒、ざ瘡など)

蜂窩織炎(ほうかしきえん)と丹毒(たんどく)

皮膚の浅いところで起こる細菌感染症が丹毒で顔にできることが多く、皮膚のやや深いところで起こる細菌感染症が蜂窩織炎で膝から下の足にできることが多い。皮膚の細菌感染症のことであり外傷部位や足白癬(水虫)からブドウ球菌や大腸菌などの原因菌が皮膚や皮下に侵入・増殖して発症することが多い症状です。通常、適切な抗生物質の内服あるいは注射で治癒します。

ざ瘡(にきび)

ざ瘡(ニキビ)は皮脂の分泌や、毛穴の角化異常、細菌の増殖などが原因となって毛包・脂腺に生じる炎症です。毛穴の角化を抑制する外用剤、抗菌剤の外用・内服などが治療の基本となります。

ウイルス感染症(帯状疱疹、単純ヘルペス、疣贅(いぼ)など)

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘罹患後に神経節に潜伏感染していた水痘・帯状疱疹ウイルスが神経支配領域に一致して再活性化することにより生じます。抗ウイルス剤が有効です。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの初感染、再感染、再発(初感染後、体に潜んでいたウイルスが、再活性化して症状が現れる場合を云います)により、皮膚や粘膜に小水疱やびらん(ただれ)を主体とする病変が生じます。初感染は、ウイルスに対して免疫を持っていないために高熱などの全身症状を伴います。しかし、多くの場合初感染の時は無症状であるともいわれています。再発は、以前ヘルペスウイルスに感染し、抗体を持っているものが初めて症状を表した場合を云います。再発は、既にウイルスに対して免疫が出来ているので一般に軽症にです。

疣贅(いぼ)

いぼは、皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。原因は「ヒトパピローマウイルス」というウイルスで、皮膚の小さなキズから感染し、いぼをつくります。うおの目やタコに似た小さなできものができますが、自覚症状はほとんどありません。自分で削ったり切ったりせず、医療機関を受診し、凍らせて治す治療などを受けます。

真菌感染症(白癬など)

白癬(水虫・たむし)足白癬・爪白癬

皮膚糸状菌(白癬菌)の足の皮膚や爪への感染により起こります。いわゆる水虫。足白癬は、気温や湿度や靴を履いて仕事をする習慣に比例して発生頻度が上がるとされます。一方、爪白癬は年齢が上がるほど頻度が上がります。治療は、抗真菌剤の外用・内服です。

体部白癬・手白癬

入浴ができないなど何らかの理由で不潔な状態や糖尿病や癌、薬の影響で抵抗力が落ちた状態では、股部・顔面・頭部・手などに白癬病巣が拡がる場合があります。

じんま疹

じんま疹(急性じんま疹、慢性じんま疹)蕁麻疹

じんま疹は毛細血管の透過性の亢進により皮膚に生じるミミズ腫れ(膨疹)で、強い痒みを伴います。食物や寒冷刺激など原因を特定できる場合と明らかな誘因がなくほぼ毎日出没する特発性のじんま疹(多くは慢性化する)に分けられます。急性感染性蕁麻疹は、軽度の発熱を伴い汎発性に生じる蕁麻疹で抗生物質が有効です。慢性じんま疹の一部は、自己抗体を有する自己免疫性蕁麻疹です。 難治な方には、抗IgE抗体製剤も用いられます。

乾癬(乾癬性関節炎、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症を含む)

皮膚が赤くなって(紅斑)、もり上がり(浸潤)、その表面に銀白色のかさぶた(鱗屑)が厚く付着して、それがフケのようにぼろぼろとはがれ落ちる(落屑)という症状が起こります。鱗屑を無理にはがすと、出血することがあります。かゆみには個人差があり、全くみられない人もいれば、強いかゆみが起こる人もいます。
症状が進むと病変部(皮膚症状があらわれている部分)の数が増え、互いにくっついて大きくなります。
また、皮膚の一部である爪が変形することもあります。
このような皮膚症状のほか、関節の痛みや変形、発熱や倦怠感などの全身症状が起きることもあります。

※日本皮膚科学会から生物学的製剤承認施設に承認されているため、乾癬に対する生物学的製剤による治療を行うことができます。

乾癬性関節炎

乾癬性関節炎は、 関節リウマチと似ていますが、関節リウマチに特徴的な抗体は産生されません。炎症は、しばしば手足の指の先端に最も近い関節に起こりますが、股関節、膝関節、脊椎などの他の関節にもよく起こります。多くの場合、腕の関節の方がより影響を受けます。背中が痛むことがあります。乾癬性関節炎は、 乾癬(皮膚の病気で、鱗のような赤い発疹が起こり爪が厚くなって小さなくぼみができ、それが繰り返される)の患者の約30%に発生します。特定の遺伝子(HLA-B27)をもつ人と、この病気にかかった家族がいる人は、脊椎の乾癬性関節炎のリスクが高まります。乾癬性関節炎の原因は不明です。

皮膚リンパ腫

白血球の一つであるリンパ球が皮膚で活性化しながら、増殖をはじめる病気です。もともとリンパ球は血液やリンパ節などを動き回っていますが、皮膚に親和性をもって集まり、皮膚で活性化するタイプがあります。異常なリンパ球が皮膚に集まり、増殖を始める場合に、皮膚リンパ腫と呼ばれ、他の臓器のリンパ腫と区別されます。診断時に皮膚だけに病変がある場合に、「原発性」皮膚リンパ腫と呼びます。

皮膚腫瘍

皮膚腫瘍あるいは皮膚から触れる良性腫瘍の中には各種のものがあります。

良性腫瘍
粉瘤

皮膚の一部が陥凹して袋状になったものです。袋が皮膚とつながっているため、動かそうとすると皮膚と一緒に動きます。内容物は悪臭のある粥状のものです。治療は切り取ってしまう方法が原則です。

母斑

皮膚に生じる腫瘍のひとつです。一般的には「あざ」として知られていますが、「あざ」にもいくつかの種類があり、その特徴や治療法が異なります。皮膚の異常な色調を特徴とする「あざ」もあれば、隆起した「あざ」もあります。

脂肪腫

皮膚とくっつかずに良く動く軟らかい腫瘍として触れます。小さいものであればそのまま様子も見ても差し支えない事が多いです。