診療科のご案内(糖尿病・代謝・内分泌内科)

糖尿病・代謝・内分泌内科

特徴ある医療

糖尿病・代謝・内分泌疾患全般に関して、患者様お一人おひとりの病態にあわせた診療を、医学的な根拠に基づいて行います。また、糖尿病に関しては、先進的な医療をご提供するとともに、新しい医療の開発にも取り組んでまいります。

対象疾患

糖尿病

わが国で糖尿病を有するもしくは強く疑われる人は、約1,000万人に上ります。急激な血糖値の上昇を伴う場合は「のどの渇き、頻尿、体重減少」などの自覚症状が出現しますが、多くは無症状のまま発症します。診断・治療が遅れると、網膜症や腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞、下肢動脈硬化症などの合併症を併発する可能性が高まるので、健康診断等での早期診断や、診断後の速やかな医療機関への受診が重要です。また、近年、糖尿病により認知症やがんの発症率が増加することも明らかになってきました。
糖尿病にはさまざまなタイプがあり、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足といった生活習慣だけが原因ではありません。糖尿病は主に、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病(遺伝子異常や内分泌疾患、薬剤などが原因のもの)、妊娠糖尿病に分類されます。多くは、生活習慣などの環境因子や肥満などと関連が大きい2型糖尿病ですが、当院では、生活習慣とはほぼ関連がなく自己免疫疾患に位置付けられる1型糖尿病の診療にも力を入れています(下記の「1型糖尿病専門外来」参照)。
当院では、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師、臨床検査技師とともに、食事・運動指導および患者様お一人おひとりの病態にあわせた検査や投薬治療を、最新の医学的根拠に基づいて実施しています。

脂質異常症、肥満症

わが国の脂質異常症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症)の患者数は200万人を超えています。ほとんどの場合、脂質異常症に伴う自覚症状はありませんが、放置すると動脈硬化が進み狭心症や心筋梗塞、脳卒中を引き起こすリスクが高まります。若いときからコレステロール高値を指摘され、狭心症や心筋梗塞を発症した家族がいる場合は、「家族性高コレステロール血症」の可能性が高いです。家族性高コレステロール血症では男性は30歳以降、女性は50歳以降に心筋梗塞を発症する疾患であり、わが国では200~500人に1人と決してめずらしい病気ではありません。
また、内臓脂肪蓄積に伴う肥満は糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病、変形性膝関節症といったさまざまな健康障害を引き起こします。

内分泌疾患

バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患などに関する診断、治療を行っています。希少疾患や特殊な病態などで当院での診断や治療がむずかしい場合には、グループ関連施設と連携し、対応しています。

症状

糖尿病

血糖の上昇が著明な場合には、のどの渇き、頻尿・多尿、体重減少が出現します。多くは無症状です。

バセドウ病

主な症状は、動悸、多汗、手の震え、体重減少、異常な疲労感、下痢、喉仏周囲の腫れ、眼球突出(出現率:25〜50%程度)などです。必ずしも、すべての症状が出るわけではありません。

橋本病

甲状腺の働きが低下した場合には、無気力、疲れやすさ、全身のむくみ、さむけ、体重増加、便秘、かすれ声などを自覚する場合があります。女性では、月経過多になることがあります。

専門外来

当科では、すべての外来枠に糖尿病・代謝・内分泌疾患を専門とする医師を配置しており、すべての外来を専門外来と位置付けています。中でも特徴的な外来を紹介します。

1型糖尿病専門外来(毎週金曜日午前)

1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓の細胞が自身の免疫反応で破壊されてしまう「自己免疫」という現象が原因で発症する糖尿病で、生活習慣病ではありません。発症の仕方や自身のインスリン分泌が低下する速度によって、「急性発症1型糖尿病」、「緩徐進行1型糖尿病」、「劇症1型糖尿病」に分類され、一部の緩徐進行1型糖尿病を除いてインスリン自己注射による治療が必要になります。
この専門外来を担当する中條教授は、これまで国立国際医療研究センター(東京都新宿区)で先進1型糖尿病外来および1型糖尿病患者会を立ち上げるとともに、インスリンポンプ療法や膵島移植を実施し、富山大学附属病院でも1型糖尿病に関する先進的な医療の開発に携わってきました。このたび、当院でも専門外来を設置し、患者様の個々の病態に応じたインスリン治療をご提供します。たとえば、摂取する炭水化物量に応じてインスリン投与量を算出する「カーボカウント療法」や、血糖値に応じてインスリンの注入量の一部を自動調整できる「インスリン自動投与制御機能(Automated Insulin Delivery: AID)」を備えたインスリンポンプ(Minimed®︎ 780G)を用いた専門的な治療を実施します。

インスリン自動投与制御搭載インスリンポンプ(Minimed 780G)

また、日々の血糖値の管理には、リアルタイム持続グルコースモニター(Continuous Glucose Monitoring: CGM)を積極的に活用し、より適切な血糖調整をめざします。

リアルタイム持続グルコースモニター(Dexcom G7)

自身のインスリン分泌が極度に低下し、インスリン治療を行っても血糖値の変動が不安定な場合には、膵臓の細胞を移植する「膵島移植」という治療が考慮されます。この外来では、膵島移植を希望される患者様が移植の適応になるかどうかを判定し、適応になる場合には連携する移植実施施設へご紹介します。また、その施設で実際に膵島移植を行う際には、日本移植学会移植認定医でもある当外来の担当医が直接移植に携わります。
また、当科では、1型糖尿病患者様の病態や生活の質の改善を目標とし、新しい医療の開発をめざすための研究も行っています(下記の【1型糖尿病に関する臨床研究開発】をご参照ください)。
これらの先進的な医療の提供を通じて、少しでも地域の1型糖尿病患者様のお役に立てれば幸いです。

1型糖尿病に関する臨床研究開発
(1)食事画像AIを搭載したカーボカウントアプリの開発(CARB-LIFE研究)

先述の「カーボカウント療法」を支援するスマートフォンアプリケーションをIT企業のキュアコード株式会社とともに開発しています。現在、食事の写真から炭水化物摂取量をAIで解析し、その摂取量をもとにインスリン投与量を算出するプロトタイプアプリを作成し、国内の5つの医療機関と共同でアプリの有効性や安全性を検証する臨床試験を実施しています。興味のある方は、ウェブサイトもご参照ください(https://carb-life.jp)。

(2)1型糖尿病患者様の近親者を対象とした発症前のステージ分類に基づく観察研究(PREP-T1D研究)

欧米では、1型糖尿病患者様の近親者(発症していない方)などを対象として、自己免疫の存在を示す自己抗体を保有していないかどうかなどの調査が行われ、実際に発症予防・遅延薬が開発されています。わが国では、これまでこのような取り組みは行われてきませんでしたが、今回、全国の60余りの医療機関と共同で、1型糖尿病患者様の近親者(親・子・兄弟)を対象に、自己抗体の測定を含めた調査研究を実施しています。この研究が実を結べば、1型糖尿病の予防をめざす医療の開発につながる可能性があります。

(3)その他、わが国における1型糖尿病のデータベース構築を通して、病態解明をめざすための研究など、種々の研究に参画しています。

フットケア外来(午後に随時対応)

糖尿病の患者様の足は、高血糖が続くと①感覚が鈍くなる ②血流がわるくなる ③細菌に感染しやすくなるといった症状が表れます。フットケア外来では、足湯、足の観察、硬くなってしまった爪のケア、皮膚の保湿ケア、靴や靴下の履き方に関するアドバイス、巻き爪相談、予防のための日常生活の注意点など、さまざまなアドバイスを行っています。

甲状腺検査・診断外来(毎週火曜日午後)

検診や他の疾患で診察・検査を受けた際に、甲状腺の腫れやできもの(腫瘤や結節など)を指摘されることがあります。それらの病変について、治療が必要なものか、経過を見ていればよいものかを判断するために、甲状腺の細胞を調べることが必要となる場合があります(甲状腺細胞診:2025年6月に開始予定)。この外来では、甲状腺細胞診検査を行い、血液検査の結果ともあわせて診断を実施するととともに、治療の要否を見極めます。

糖尿病教室

2025年6月より、糖尿病教室を開始します。医師に加えて、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師、臨床検査技師といったメディカルスタッフも教室を担当します。2か月に一度の開催を予定しており、当院への通院の有無にかかわらずご参加になれます。スケジュールやテーマなどの詳細が決まりましたら、またホームページ等でご案内します。

日本糖尿病協会「友の会」

矢切の渡し会 会員募集のお知らせ

日本糖尿病協会

日本糖尿病協会

月刊糖尿病ライフ<さかえ>

野田医師寄稿「コーヒーと糖尿病」月刊糖尿病ライフ<さかえ>2021年2月号